ハローワールド!!
皆さん、おはようございます!
コソコソと定期的に雑記ブログを
更新しております。。
元ビジュアル系のバンドマンで、
現在大手IT系のサラリーマンで、
株式投資で「FIRE」を目指し、時々、
タトゥーモデルもしているKYOHEIです。
本日も宜しくお願いします。
本日は、2023年&2024年にも伝授しました
2023年
2024年
↑の最新(2025年)版を本日更新します。
なぜなら、私のような
サラリーマン&外国株式投資で配当金
を得た人に向けて、参考になるように
超超簡単に解説したいからです!
あとは、自分でも読み返したいのでwww
最後まで、是非、読んで下さい!
この私の人生の自叙伝「半生」になります。是非、お読み下さい!!
私の2作目になる「転機」。バンドマン時代の超極貧を経たこの私の「節約・投資・副業・転職」のノウハウを「AI」がまとめてくれました。
【簡単解説】スマホで外国株の税額控除の確定申告の手順【画像付き】
私のようなサラリーマンで年末調整をして
外国(米国)株式の配当金をもらっている人は
アメリカで、税金(約10%)を取られて
日本でも税金(約20%)を
「二重」に取られいますので、
アメリカの税金分を取り返すことが
確定申告で出来ます。
それを簡単に解説していこうと思います。
昨年(2024年)の私の配当金の総括は、
↓このブログで発表しています。
覚えておりますでしょうか?
この米国株配当金のアメリカの税金を
一部ですが、取り返してやります!!
私の2作目になる「転機」。バンドマン時代の超極貧を経たこの私の「節約・投資・副業・転職」のノウハウを「AI」がまとめてくれました。
この私の人生の自叙伝「半生」になります。是非、お読み下さい!!
① 準備
まずは、確定申告の前に準備していただきたいものがあります。
- 会社の年末調整後の「源泉徴収票」
- 証券会社が発行する「特定口座年間取引報告書」
この2つだけです。
「ふるさと納税」をした方は、
ふるさと納税の「寄付金受領証明書」
があればOK!で、証明書がなくても
金額を覚えていれば、OK!!
2023年と2024年は、なんか面倒くさくて、ふるさと納税しませんでした。。
準備は、以上です。
私の2作目になる「転機」。バンドマン時代の超極貧を経たこの私の「節約・投資・副業・転職」のノウハウを「AI」がまとめてくれました。
② 申告
それでは、お手持ちのスマホから
確定申告の申請書を作成していきましょう!
リンクは、こちら↓
因みに言い忘れましたが、eTaxは。。
マイナンバーカードは必須です。
↑のブログで紹介しました
マイナポイントのキャンペーンの記事です。
もうすでに持ってる人は多いと思います。
まずは、「作成開始」をポチッとし、
マイナンバーカードでログインをします。
① 申告準備
マイナンバーカードでログイン後。。。
まずは、XMLの電子データの読み込みがあります。
データがない人は、スキップしてOKです。
その後本人確認のページに移動します。
マイナンバーカードから情報を渡している
ので、ここも何もしないでOKです。
② 収入等の入力
次に、収入等の入力があります。
会社から貰った源泉徴収票を見ながら、
「収入金額」の給与の項目を入力していきます。
今年はちゃんとスマホ版で表示されました。
昨年は、なぜかPC版だったので。。。
2025年版は、↑こんな感じです。
会社から貰った「源泉徴収票」を用意します。
私の場合、カメラで読み取れませんでしたw
なので、手入力しましたw
次に、配当金パートです。
2024年の配当金の合計は、税引前で。。
138,307円もありました!
配当所得の課税所得方法は、
「総合課税」を選択して下さい。
これ以外に所得がなければ、以上です。
私の場合、楽天証券とPayPay証券に投資を
していますので、両方入力しました!
今回は、会社の「給料」と「配当金」のみの収入のパターンで解説しています。
③ 控除等入力
そして、
ふるさと納税などの項目もないので、
素直にそのまま入力していき、次に。。
保険は全て解約したのでw
特に入力はなく。。。
「外国税額控除等」
を入力します。
こちらの控除入力の画面が出てきます↓
ここが私が非常に理解に苦しんだところです。。。
なので、是非、共有したいと思います。
先ほど、税引前の配当金の金額が、
138,307円でした。
そして、米国の税額(約10%)を引いた
124,476円が、
「調整国外所得金額」と言う
ところに入力する項目になります。。
まぁ、米国の税額分と書いて欲しいところ。。。
なぜか意味のわからない言葉になっておりますwww
準備のところでお話ししました
「特定口座年間取引報告書」に
外国所得税が記載されていますので
それを引いた金額を入力でOKです。
そして、道なりにどんどん進めていきます。
私の2作目になる「転機」。バンドマン時代の超極貧を経たこの私の「節約・投資・副業・転職」のノウハウを「AI」がまとめてくれました。
④ その他入力
そして、
複雑な計算が勝手に自動で行われて
還付金の金額が表示されます。
1,704円。。。
昨年は、色々と米国株を売却してしまったので、去年より少なくなってしまいましたw
全額ではないですが、一部だけ返って来ます。
ちなみに、振り込み口座に関しては
マイナキャンペーン第二弾で登録済です。
マイナンバーカードの取得の解説は、
割愛させてもらいますmm
こちらのブログ見て下さい↓
⑤ 送信
そして、
道なりに進めていき、またしても。。
マイナンバーカードでの認証を経て、
提出が完了いたします。(お疲れ様でした!)
税務署の確定申告の期間は
2月17日から3月17日までの間
ですが、eTaxの場合は、もうすでに提出できます。
なので、①書類の準備ができている人は、
もう、やっちゃってもOKですよ〜!
わざわざ、税務署に行かなくて済みますよ〜
と言う感じで、
払いすぎていた税金が少し返って来ましたね。
まとめ
まとめです。
2024年の確定申告は、スマホ版に戻って
画面が非常にわかりやすかったですw
去年(2024年)のは、なぜかPC版がスマホで表示されてクソでしたw
2023年版の方が分かりやすかった。。
2024年版と比較してみて下さいw
去年は新NISA始まって、配当金のでない投資信託ばかりを買っていました。
毎年の確定申告が面倒くさいので、
新NISA口座でも高配当投資をしていこう
かなと思っています!何故ならば。。。
新NISAで投資すれば課税されないので
確定申告の対象にならないという訳です!
高配当株も「成長投資枠」で投資できて、同じく課税されません!
まぁ、めちゃくちゃ面倒臭いのですが。。。
確定申告は税金の勉強になります。
皆さんも、自分でやったほうがいいと思います!
その時は、是非とも。。。
私のこの雑記ブログを参考にして下さいね!
それでは、また!!
最後までお読みいただきありがとうございます!
CU!!